寄せ植え教室 in 大龍小学校

ぎんのもり

2009年10月30日 17:25

今日はお母様たちを対象とした寄せ植え教室のために
鹿児島市内の大龍小学校におじゃましました










アレンジ教室は毎年させていただいておりましたが
大龍小学校での寄せ植え教室は初めてでしたので
緊張のすみれちゃん




でしたが、以前のアレンジ教室でお会いした方もいらして
ちょっと安心したようです・・・






さあ、寄せ植え教室の始まりです!






・・・が




座って、ワイヤーにフローラルテープを黙々と巻いてます



一体何をしているのでしょうか?









こちらも黙々と・・・・

ただ黙々と・・・




あまりの静けさについつい笑ってしまいました


すみません。。。









ちなみに今日の参加者最年少のしゅんくんは
お母様の横で絵を描いたり粘土をこねたりして
すごくお利口に過ごしてました
(うちの桜太もしゅんくんのようないい子になってほしいな~)






さあ、だんだん形ができてきましたよ~



やはり皆さん主婦というだけあって
手先が器用なんですね~




いまだ黙々と・・・






黙々と・・・









そしてついに完成~♪♪




コケを引いて、粘土で作った卵を乗せて
小鳥さんを入れてあげれば

素敵な鳥かごができました~






そうなんです

このオーナメントづくりに

約1時間かけました(笑




寄せ植え教室なのに???
という突っ込みはご遠慮ください(^^;




さらにみなさんに書いてもらったカードをつりさげると・・・






こんなにかわいいオーナメントが完成です!!





さ、ではいよいよ寄せ植えの作業に入ります




くじ引きをした順番で
4種類のコニファからお好きなものをそれぞれ選んでいただきました






しゅんくんも大きいコニファをゲット






まずは軽石を引いて
土を半分ほど入れます


そこに苗を置いてみて
全体的なバランスを見てみます







配置が決まったら、苗をポットから外し
下を少しほぐして植え込んでいきます










最後に作ったオーナメントをセットしたら

  

素敵な秋の寄せ植えができました☆


******************************


今日のお花
・コニファ
・ガーデンシクラメン
・よく咲くスミレ
・ノースポール
・アイビー
(おまけでゲンペイカズラ)



これからの季節にほこっていくお花たちです。
比較的強いのであまり手をかけなくても大丈夫ですが

・温かい午前中にお水を上げる(寒い時期)
・お花に水をかけない(根元に優しく、下まで水がじゃーっと流れるように)
・月1回ほど肥料をあげる
 (固形の置肥が簡単です。お花から離した位置に適量)
・咲き終わったお花はできるだけ摘み取ってあげる
 (今から咲くお花に養分をいきわたらせることが大切です)
・適度に剪定をする
 (かわいそうに思ってしまいますが、お花が綺麗に元気よくなります)

など意識してあげるだけで
きれいな状態がずっと楽しめると思います


******************************



そして最後に皆さんで






係の西山さんはじめ、すごく朗らかなみなさんで
楽しく過ごすことができました


本当にありがとうございました
おつかれさまでした





あ、ちなみに寄せ植えの作業は20分もかかりませんでした(笑








関連記事