2009年10月30日
寄せ植え教室 in 大龍小学校
今日はお母様たちを対象とした寄せ植え教室のために
鹿児島市内の大龍小学校におじゃましました

アレンジ教室は毎年させていただいておりましたが
大龍小学校での寄せ植え教室は初めてでしたので
緊張のすみれちゃん

でしたが、以前のアレンジ教室でお会いした方もいらして
ちょっと安心したようです・・・
さあ、寄せ植え教室の始まりです!
・・・が

座って、ワイヤーにフローラルテープを黙々と巻いてます
一体何をしているのでしょうか?

こちらも黙々と・・・・
ただ黙々と・・・
あまりの静けさについつい笑ってしまいました
すみません。。。

ちなみに今日の参加者最年少のしゅんくんは
お母様の横で絵を描いたり粘土をこねたりして
すごくお利口に過ごしてました
(うちの桜太もしゅんくんのようないい子になってほしいな~)
さあ、だんだん形ができてきましたよ~

やはり皆さん主婦というだけあって
手先が器用なんですね~
いまだ黙々と・・・

黙々と・・・

そしてついに完成~♪♪

コケを引いて、粘土で作った卵を乗せて
小鳥さんを入れてあげれば
素敵な鳥かごができました~
そうなんです
このオーナメントづくりに
約1時間かけました(笑
寄せ植え教室なのに???
という突っ込みはご遠慮ください(^^;
さらにみなさんに書いてもらったカードをつりさげると・・・

こんなにかわいいオーナメントが完成です!!
さ、ではいよいよ寄せ植えの作業に入ります

くじ引きをした順番で
4種類のコニファからお好きなものをそれぞれ選んでいただきました

しゅんくんも大きいコニファをゲット
まずは軽石を引いて
土を半分ほど入れます
そこに苗を置いてみて
全体的なバランスを見てみます

配置が決まったら、苗をポットから外し
下を少しほぐして植え込んでいきます


最後に作ったオーナメントをセットしたら

素敵な秋の寄せ植えができました☆
******************************
今日のお花
・コニファ
・ガーデンシクラメン
・よく咲くスミレ
・ノースポール
・アイビー
(おまけでゲンペイカズラ)
これからの季節にほこっていくお花たちです。
比較的強いのであまり手をかけなくても大丈夫ですが
・温かい午前中にお水を上げる(寒い時期)
・お花に水をかけない(根元に優しく、下まで水がじゃーっと流れるように)
・月1回ほど肥料をあげる
(固形の置肥が簡単です。お花から離した位置に適量)
・咲き終わったお花はできるだけ摘み取ってあげる
(今から咲くお花に養分をいきわたらせることが大切です)
・適度に剪定をする
(かわいそうに思ってしまいますが、お花が綺麗に元気よくなります)
など意識してあげるだけで
きれいな状態がずっと楽しめると思います
******************************
そして最後に皆さんで

係の西山さんはじめ、すごく朗らかなみなさんで
楽しく過ごすことができました
本当にありがとうございました
おつかれさまでした
あ、ちなみに寄せ植えの作業は20分もかかりませんでした(笑
鹿児島市内の大龍小学校におじゃましました

アレンジ教室は毎年させていただいておりましたが
大龍小学校での寄せ植え教室は初めてでしたので
緊張のすみれちゃん
でしたが、以前のアレンジ教室でお会いした方もいらして
ちょっと安心したようです・・・
さあ、寄せ植え教室の始まりです!
・・・が
座って、ワイヤーにフローラルテープを黙々と巻いてます
一体何をしているのでしょうか?
こちらも黙々と・・・・
ただ黙々と・・・
あまりの静けさについつい笑ってしまいました
すみません。。。
ちなみに今日の参加者最年少のしゅんくんは
お母様の横で絵を描いたり粘土をこねたりして
すごくお利口に過ごしてました
(うちの桜太もしゅんくんのようないい子になってほしいな~)
さあ、だんだん形ができてきましたよ~
やはり皆さん主婦というだけあって
手先が器用なんですね~
いまだ黙々と・・・
黙々と・・・
そしてついに完成~♪♪
コケを引いて、粘土で作った卵を乗せて
小鳥さんを入れてあげれば
素敵な鳥かごができました~
そうなんです
このオーナメントづくりに
約1時間かけました(笑
寄せ植え教室なのに???
という突っ込みはご遠慮ください(^^;
さらにみなさんに書いてもらったカードをつりさげると・・・

こんなにかわいいオーナメントが完成です!!
さ、ではいよいよ寄せ植えの作業に入ります
くじ引きをした順番で
4種類のコニファからお好きなものをそれぞれ選んでいただきました
しゅんくんも大きいコニファをゲット
まずは軽石を引いて
土を半分ほど入れます
そこに苗を置いてみて
全体的なバランスを見てみます
配置が決まったら、苗をポットから外し
下を少しほぐして植え込んでいきます
最後に作ったオーナメントをセットしたら
素敵な秋の寄せ植えができました☆
******************************
今日のお花
・コニファ
・ガーデンシクラメン
・よく咲くスミレ
・ノースポール
・アイビー
(おまけでゲンペイカズラ)
これからの季節にほこっていくお花たちです。
比較的強いのであまり手をかけなくても大丈夫ですが
・温かい午前中にお水を上げる(寒い時期)
・お花に水をかけない(根元に優しく、下まで水がじゃーっと流れるように)
・月1回ほど肥料をあげる
(固形の置肥が簡単です。お花から離した位置に適量)
・咲き終わったお花はできるだけ摘み取ってあげる
(今から咲くお花に養分をいきわたらせることが大切です)
・適度に剪定をする
(かわいそうに思ってしまいますが、お花が綺麗に元気よくなります)
など意識してあげるだけで
きれいな状態がずっと楽しめると思います
******************************
そして最後に皆さんで
係の西山さんはじめ、すごく朗らかなみなさんで
楽しく過ごすことができました
本当にありがとうございました
おつかれさまでした
あ、ちなみに寄せ植えの作業は20分もかかりませんでした(笑
2008年12月19日
アレンジ教室 in 大竜小
今回で3回目となりました 大竜小学校でのアレンジ教室
今年もお正月のお花を作りました

今回は麻ひもと水引、まつぼっくりなどをつかって
お正月のしめ飾りをポイントに作成
若松・ガーベラ・葉牡丹・銀竹・デンファレなどを
みなさんバランスよくいけていらっしゃいました

ふと見ると若いお母さんがスリングの中に
赤ちゃんをすっぽりと包んでいらっしゃいました!

赤ちゃんはおりこうにすやすや寝ていましたが
すごくかわいかった~
なんだか私も息子にあいたくなっちゃいました
みなさん 素敵なお正月をお過ごしくださいね
今年もお正月のお花を作りました

今回は麻ひもと水引、まつぼっくりなどをつかって
お正月のしめ飾りをポイントに作成
若松・ガーベラ・葉牡丹・銀竹・デンファレなどを
みなさんバランスよくいけていらっしゃいました



ふと見ると若いお母さんがスリングの中に
赤ちゃんをすっぽりと包んでいらっしゃいました!

赤ちゃんはおりこうにすやすや寝ていましたが
すごくかわいかった~
なんだか私も息子にあいたくなっちゃいました
みなさん 素敵なお正月をお過ごしくださいね
2008年12月14日
2008年11月08日
アレンジ教室 in向陽小
前日の紫原小に引き続き
向陽小学校の家庭教育学級でフラワーアレンジ教室をさせていただきました
いつもレッスンに来てくださっている小山さんから
お声をかけていただきました
向陽小学校にお邪魔するのは初めてでしたので
いつも好評をいただいているトピアリーを
テーマは“小人さんの森 トピアリー”

11名のお母さま方が参加してくださいました
今回は見本を持っていかずに
完成のイメージがわからないままスタートし
徐々に出来上がっていく作品を見ながら
最初不安げだった皆さんが だんだん笑顔になっていって
そんな様子を見ながら私たちもうれしくなってきました


木陰で小人さんがたくさんのお花に囲まれて
たのしく演奏をしている
そんなかわいい作品ができあがりました~

実は今回 朝のラッシュに巻き込まれ
9時到着予定からだいぶ遅くなってしまったり
ちょっとお借りしたハサミを壊してしまったり
挙句の果てには トピアリーを作るようのオアシスを忘れ
お手伝いに来ていただいた石田さんに
買いに走ってもらったり・・・
反省しながら迎えたアレンジ教室でしたが
みなさんが一生懸命作品を作られ
すごく喜んでくださったおかげでとても救われました~
またお花を通じて
家庭や学校 仲間同士などで
たくさんの楽しい会話が生まれているのかな?と
想像しながら家路(店路?)につきました
向陽小学校の家庭教育学級でフラワーアレンジ教室をさせていただきました
いつもレッスンに来てくださっている小山さんから
お声をかけていただきました
向陽小学校にお邪魔するのは初めてでしたので
いつも好評をいただいているトピアリーを
テーマは“小人さんの森 トピアリー”

11名のお母さま方が参加してくださいました
今回は見本を持っていかずに
完成のイメージがわからないままスタートし
徐々に出来上がっていく作品を見ながら
最初不安げだった皆さんが だんだん笑顔になっていって
そんな様子を見ながら私たちもうれしくなってきました







木陰で小人さんがたくさんのお花に囲まれて
たのしく演奏をしている
そんなかわいい作品ができあがりました~

実は今回 朝のラッシュに巻き込まれ
9時到着予定からだいぶ遅くなってしまったり
ちょっとお借りしたハサミを壊してしまったり
挙句の果てには トピアリーを作るようのオアシスを忘れ
お手伝いに来ていただいた石田さんに
買いに走ってもらったり・・・
反省しながら迎えたアレンジ教室でしたが
みなさんが一生懸命作品を作られ
すごく喜んでくださったおかげでとても救われました~
またお花を通じて
家庭や学校 仲間同士などで
たくさんの楽しい会話が生まれているのかな?と
想像しながら家路(店路?)につきました
2008年11月04日
アレンジ教室 in 紫原小
紫原小学校にて
お母さま方対象のアレンジ教室をさせていただきました
本日のテーマは
“クリスマスアレンジ+フラワーケーキ”
20名とたくさんご参加いただいたので緊張していましたが
毎回来てくださっている方やお店にレッスンに来てくださっている方が
たくさんいらっしゃって ちょっと安心
楽しく2時間が過ぎて行きました~

フラワーケーキは2本のカーネーションと
ちょっとした飾りをするだけで
本物のケーキみたいでかわいいですね

クリスマスアレンジはサラシミツマタやコチアで高さを出して
ベニヅルでリースを作ったり
リンゴやキャンドルでクリスマス気分を演出しました

同じ花材なのにみなさんまったく違う作品に仕上がり
最後にお互いの作品を鑑賞

準備段階までは あーでもない こーでもないと
いろいろ考えてきたものの
これで大丈夫かな~
喜んでくれるかな~
といつも心配になるのですが 喜んでくださったようで一安心
ご自分で作られたお花たちを
今日はどこに飾られたのかしら?
お母さま方対象のアレンジ教室をさせていただきました
本日のテーマは
“クリスマスアレンジ+フラワーケーキ”
20名とたくさんご参加いただいたので緊張していましたが
毎回来てくださっている方やお店にレッスンに来てくださっている方が
たくさんいらっしゃって ちょっと安心
楽しく2時間が過ぎて行きました~



フラワーケーキは2本のカーネーションと
ちょっとした飾りをするだけで
本物のケーキみたいでかわいいですね

クリスマスアレンジはサラシミツマタやコチアで高さを出して
ベニヅルでリースを作ったり
リンゴやキャンドルでクリスマス気分を演出しました

同じ花材なのにみなさんまったく違う作品に仕上がり
最後にお互いの作品を鑑賞



準備段階までは あーでもない こーでもないと
いろいろ考えてきたものの
これで大丈夫かな~
喜んでくれるかな~
といつも心配になるのですが 喜んでくださったようで一安心
ご自分で作られたお花たちを
今日はどこに飾られたのかしら?
タグ :アレンジ教室
2008年09月23日
親子でアレンジ教室
最近のおなか周りがあまりにも気になり
とうとうウォーキングをスタートした
ぎんのもりスタッフのエリです
社長も一緒に・・・
どっちかっていうと社長のほうが
切実に運動しないといけないんですが
ただでかけるときに
私ったら運動靴すらもっていないことに気づき
普通の靴で歩いてきました
今日はAコープで靴を買います!
それはさておき
季節のお花を楽しむこと
お花を身近に感じてもらうこと
そんな気持ちでやっているアレンジ教室ですが
よく親子連れで習いに来られる方もいらっしゃいます
そんな風景をちょっと撮影させてもらいました

お母さま方とその作品

バラやトルコキキョウでダイヤモンド型のラインをとり
秋のイメージの花材で作っています
(本当は作り終わってたのに
無理やり作ってる風を装ってもらいました)
そして子供さんたち(みなさん小学生)



まだ2~3回目なのにみんなすごく上手
また発想がすばらしく
私たち大人も うーん と唸らされることばかりです
楽しい♪
と言ってくれるので
それがなによりうれしいです
こうやってちょっとずつ
お花って生活の中に当たり前にあるもの
と感じてくれるといいですね
とうとうウォーキングをスタートした
ぎんのもりスタッフのエリです
社長も一緒に・・・
どっちかっていうと社長のほうが
切実に運動しないといけないんですが
ただでかけるときに
私ったら運動靴すらもっていないことに気づき
普通の靴で歩いてきました
今日はAコープで靴を買います!
それはさておき
季節のお花を楽しむこと
お花を身近に感じてもらうこと
そんな気持ちでやっているアレンジ教室ですが
よく親子連れで習いに来られる方もいらっしゃいます
そんな風景をちょっと撮影させてもらいました
お母さま方とその作品
バラやトルコキキョウでダイヤモンド型のラインをとり
秋のイメージの花材で作っています
(本当は作り終わってたのに
無理やり作ってる風を装ってもらいました)
そして子供さんたち(みなさん小学生)
まだ2~3回目なのにみんなすごく上手
また発想がすばらしく
私たち大人も うーん と唸らされることばかりです
楽しい♪
と言ってくれるので
それがなによりうれしいです
こうやってちょっとずつ
お花って生活の中に当たり前にあるもの
と感じてくれるといいですね
タグ :アレンジ教室